- 住民税滞納するとどうなるの?
- どのくらい滞納するとやばい?
- 差し押さえの前って通知が来る?
と疑問を抱えている、税金滞納者の疑問を解決できる記事になっています。
なぜなら、これから紹介する『滞納するとどうなるのか』の話は、私が実際に差し押さえられた体験談だからです。
記事前半で『差し押さえとはどんなものか』を解説し、記事後半で『差し押さえを回避する方法』を解説します。
この記事を読み終えることで、『税金を滞納するとどうなるか』を理解できるだけでなく、今の自分の状況をどうすればいいのか考えれる状態になります。
差し押さえとは?
会社から給料天引きされているのなら、なかなか滞納する事ってないと思いますが、自分で支払わなければいけない時に放置していると滞納になります。
『滞納していますよ』って手紙が届くので、普通は気づきます。
それをずっと放置して支払わなければ、給料口座や車などの資産が本当に差し押さえられます。
住民税を滞納してしまう原因
滞納しているつもりはなかったのに実は滞納していた!という人はこのような原因かもしれません。
- 転職した期間の払い漏れ
- 引っ越しして住民票を移し忘れ
- 会社から給与天引きだと勘違い
転職した期間の払い漏れ
例えば2月で退職して転職活動をし、5月から新しい会社で勤務しだした場合、どこにも属していない月がありますよね?
その期間の住民税をうっかり忘れていた。
って事があるようです。
例え2月に退職、3月から新しい職場に行ったとしても、初回の給与から住民税が天引きされているとは限りません。
要チェックしましょう!
引っ越しして住民票の移し忘れ
引っ越しして住民票を移すのは後回しにしよ~と思っていると、住民税の督促は前の住所にしか届きません。
なので、うっかり忘れていても通知される事がなく時間が過ぎていきます・・
会社から給与天引きされていると勘違い
1つ目の理由で話したように、働きだしてすぐに住民税が給与天引きになるとは限りません。
むしろ時間がかかる方が多いかも!
会社に任せてたら大丈夫!って思ってたのに、知らない間に数カ月分滞納になっていた・・なんて事も有りえます。
住民税をどのくらい滞納すると差し押さえ?
あくまでも私の体験談ですが。
最初の督促から2~3年無視していると差し押さえられました。
いわゆる強制執行というやつです。
2~3年の間ずっと支払いをしていなかった訳ではなく、会社から引き落とされて支払っていたものもあるので、転職のタイミングなどで数カ月分を払っていなかったものです。
納税は国民の義務なので、支払って当然とされているものです。
なので、役所の窓口に『何ヶ月滞納したら差し押さえられますか?』『何ヶ月までなら滞納してもセーフですか?』なんて聞いても教えてくれません。
住民税を払わないとどうなる?
結論から言うと、差し押さえられます。
差し押さえられるまで
このような場合は、危険です!
- 何度も督促が来ている
- 一度も相談の電話をしていない
差し押さえられる日はもうすぐそこまで来ているはず・・・
差押調書が届いたら危険
郵便ポストに督促状が入ってるだけの時は、差し押さえはまだです。
差し押さえられる時には、ポストに入る督促だけではなくて、簡易書留郵便で『差押調書』が届きます!
- 差し押さえられる金額
- 差し押さえられる口座
- 金額の詳細
が書かれた紙です。
↓このような書類


この書類が届いたら、早ければその日のうちに引き落としされます。
差し押さえ口座にお金がなかったら?
差押調書に書かれた金額を下回る残高しかなかった場合は、口座残高は0円になります。
そして引き続き、滞納者という事になります。
また次の差し押さえのタイミングで同じ事が繰り返されるだけです。
※もし金額が多かったら家に来るとかあるのかも?
差し押さえを回避する方法は?
差し押さえを回避するには、市税事務所に行き分納申請する事です。
- 原則として12回の分割
- 差し押さえをストップ
してくれます。
督促状の中に問い合わせ先が書いてあると思うので、そこに電話して一旦訪問の約束をして行ってください。
- 身分証明書
- 印鑑
- 通帳
を持っていく事で、手続きをしてもらえます。
12回の分割払い用の振込用紙を作ってもらって、その通りに支払っていけば大丈夫です!
要は、『連絡を入れる』『支払う約束をする』事で、強制執行は回避されるわけです。
逆に無視し続けると悪質だと判断されますね。
差し押さえられたお金の返金や免除はある?
私は給料日に差し押さえられました・・(たぶん偶然)
生活費もなくなり、借金の返済もできずにかなり厳しかったため、市税事務所に電話をしてみました。
結論、どんな理由があろうとも差し押さえられたお金は戻ってきません。
- 何度も督促したのに電話もよこさなかったですよね?
- 食費が1万円でもあるなら月1万円払えるよね?
- 借りたものは返せ(借りてはないけど)
と、言われました。
まぁ、払ってない私が悪いですが、さすがに無情だな・・とも思いましたね・・
そして、住民税を免除してもらえる方法はありません。
年金であれば無職の期間の支払い免除をしてもらえますが、住民税には免除申請というものはないようです。
少し支払いを先延ばしにしてもらう事はできるようですが、その分後でまとめて支払う事になるので、結局後々しんどいだけですね・・
住民税と払わないとどうなるか:まとめ
- 督促を無視してると差し押さえられる
- 住民税に免除申請はない
- 分割申請はできるが原則12回払い
- 納税から逃げる事はできない
口座にお金を一切入れずに手元に置いて、差し押さえられても何も引き落とされないようにする事はできるけど、それだと給与を振り込んでもらう事すらヒヤヒヤしてすごさないといけなくなります・・
私もめっちゃ払いたくなかったけど、結果としてすごく大変な時期にごっそりお金を持って行かれるのは絶望しかなかったです。
これから先、ちゃんとした人生を歩んでいきたいと思っているのであれば、少しの娯楽を我慢してでも払うしかありません。
国の税金の使い方には疑問もあるけど、そんな事よりも納税は日本に住んでいる以上義務なので、諦めて払いましょう。