淀川キリスト教病院で分娩予約をしたけど、費用の詳細を知りたい
出産費用が不安・・
このような悩みを解決する記事になっています。
妊婦健診から出産し退院するまで、実際にかかった費用を公開します!
淀川キリスト教病院の妊婦健診費用

実際にかかった妊婦健診費用は、合計で3万円程度でした。
最初は別のクリニックで診てもらっていて、妊娠12週から淀川キリスト教病院で妊婦健診を受けたので、それ以降の費用となります。
妊娠4週~12週までは別クリニックで別途4万円ほど支払っています。
まず、淀川キリスト教病院のHPやカタログで公表されている費用はコチラ
【婦人健診】22,000~27,500円
【産科初診】4,500円~
【助産外来健診料】3,500円(医師の診察や薬処方を必要になった場合は4,500円)
次に、実際かかった費用です。
婦人健診にかかった費用
補助券利用で自費は6,000円
婦人健診とは、淀川キリスト教病院を初めて受診する日に受けるものです。
一番最初なので、様々な検査が必要でその検査費用が高くなっているようです。
この費用に関しては
- 特殊検査が必要な場合は別途費用が必要
- 他院で検査している場合は結果をご持参ください
と、あります。
私の場合は、通っていたクリニックでいくつか検査してあったので、その結果を持っていきました。(これが費用に関係したかは不明ですが・・)
そして、婦人健診を受けた時に妊婦健診の補助券を使ったので自費は6,000円でした。
産科の初診費用
補助券利用で自費は4,560円
淀川キリスト教病院で2度目の来院の日。
前回は婦人科で健診を受けましたが、2回目以降は産科での健診となります。
そのため、産科ではまた初診となります。
この日は補助券を使い自費は4,560円でしたが、少し高いなぁと思い先が不安になった記憶があります。
出産までの妊婦健診費用
妊娠40週までの自費は約2万円
婦人科健診、産科初診が終わり、妊婦健診が始まります。
私が通っていた頃は、4Dエコーが心拍の精密検査の時に自動で予約されていました。(取り消しは可能)
淀川キリスト教病院での4Dエコーは有料で、1回5,000円程度。
2019年4月以降は、妊娠30週までの期間で希望するのであれば自分で予約を取って4Dエコーしてもらうようになったそうです。
この4Dエコーを2回で約1万円。
それ以外は補助券を使って、基本的に数百円、妊娠20週頃からはお会計0円の日が多かったです。
婦人科健診、産科初診、40週までの妊婦健診の合計で約3万円程度を支払いました。
4Dエコーをしなければ、ここから約1万円安いです。
新型コロナウイルスの影響で、4Dエコーができなくなっているようです。今後また復活するかもしれませんが、妊婦健診の回数も減っているようなので、どうなるかはわかりません。(2020年秋に淀キリで出産の友人談)
淀川キリスト教病院の出産費用

私の場合、自費は10万円以内
口コミで調べられていると思いますが、同じ淀川キリスト教病院で出産された方でも、追加費用があるかないかで費用が大きく変わってきます。
以下、淀川キリスト教病院のHPより
【自然分娩(6日間入院)】約500、000~600,000円
時間外入院加算 | 1,200円 | 【月~金】6:00~8:29、17:00~21:59 | 【土】6:00~8:29、13:00~21:59 |
---|---|---|---|
3,500円 | 休日 | ||
6,800円 | 【深夜】22:00~5:59 | ||
時間外分娩加算 | 10,000円 | 【月~金】6:00~8:29、17:00~21:59 | 【土】6:00~8:29、13:00~21:59 |
20,000円 | 休日、【深夜】22:00~5:59 | ||
個室料金 | 13,000~25,000円+消費税(1日あたり) | ||
退院が延びた場合 | 20,000円(1日あたり) |
私の出産時の状況・・
- 平日の昼に入院、平日の昼に出産
- 出産前日から入院し、通常より1泊追加
- 陣痛促進剤を使用
- 会陰切開、縫合あり
- 娘がGCUに入ったため、新生児管理保育料が3日分(3万円)少ない
そんな私の出産費用は519,770円でした!
淀川キリスト教病院は、出産育児一時金(42万円)が直接支払い制度のため、42万円が引かれた後の金額だけ支払います。
なので、実際に支払ったのは99,770円でした。
淀川キリスト教病院で出産した友人は、誘発分娩にて1週間追加で入院し帝王切開となりましたが、自費はほぼゼロだったようです!帝王切開の場合は保険が適用されるので、入院日数が延びても安く済む事もあるようです。
淀川キリスト教病院の出産費用【詳細】

出産費用の519,770円の詳細について。
- 入院料 226,800円
- 分娩料 170,000円
- 新生児管理保育料 20,000円(※)
- 産科医療補償制度 16,000円
- 検査/薬剤料 20,010円
- 処置/手当料 16,240円
- その他 50,720円
※新生児管理保育料は1泊1万円なので、通常5泊の場合は5万円です!
その他の項目に関しては・・よくわかりません・・(スミマセン)
当時は、娘が膀胱に異常があるかもしれないと言われていたので検査多めだったので、その費用だと思ってましたが・・
GCUは別で支払ったので、今思うと違いますね、きっと。
大部屋が満員で個室になった場合の料金
私は出産前、大部屋希望なのに病院都合で個室になったら高額請求くるのでは・・!?と怯えていました(笑)
淀川キリスト教病院では、大部屋に空きがなく個室になった場合は個室料金免除です。
私は出産したその日から3日間、大部屋に空きがなく個室に入りました。
3泊分の個室料金は42,120円だったので、個室になりますと伝えられた時はこれを支払うのかどうかビクビクしました。
すぐに「追加料金はいただきません」と言ってもらえてホッとしました。
淀川キリスト教病院が休日の場合の精算方法

一律10万円を仮払いする
退院が平日の場合は、正式な金額で精算できます。
退院が休日の場合は、後日精算となります。
退院時に、一時預かり金として10万円を支払い、後日病院の営業時間内に来院し正式な精算をします。(私は産後健診の時に精算しました)
もし退院が休日になる場合は10万円準備しておけばOKです!
出産前に準備しておくべき限度額認定証

限度額認定証とは?
妊娠出産にかかる費用は基本的に、保険適用外となります。
しかし、万が一緊急で帝王切開になった場合や、その他トラブルで医療行為が必要になった場合は、保険が適用されます。
その保険適用された金額(3割負担部分)を窓口で支払う時に、一定の金額を超えた金額は支払わなくていいというものです。
限度額認定証がなかった場合は、退院時に窓口で一旦全額支払いをしてから、高額医療費制度を利用し申請して、一定の金額を超えた金額分が返金されます。(※申請から返金までは3ヶ月以上かかるようです)
「一定の金額」とは、収入によって変わる上限金額となるので、各自金額が違います。詳しくはネットで検索するか、問い合わせてみてください。
医療費が高額になってしまって窓口で高額を支払う事になると、現金が3ヶ月以上手元からなくなってしまう事になります・・。
しかし、この限度額認定証を準備しておけば、高額支払いを回避し、高額医療費制度の申請も不要になります。
お金の心配を減らせるので、作っておいて損はないです!(もちろん無料で発行してもらえます)
限度額認定証の入手方法
加入している健康保険に請求申請をします。
全国健康保険組合や国民健康保険など、お手元の保険証に書いてあります。
健康保険によって申請方法が変わるので、加入の健康保険のサイトを御覧ください。
- インターネットで申請書をダウンロード
- 電話で不明点を問い合わせ、書類を郵送
- 郵送後、1週間程度で送られて来ました
この限度額認定証の有効期限は選ぶ事ができます。
私の場合ですが、出産予定日1ヶ月前~出産予定日3ヶ月後で発行してもらいました。(何があるかわからないので、念の為長めに準備)
そして、出産までの妊婦健診の日にでも病院で提出しておいてください。(出産時にも持参)
淀川キリスト教病院でGCUに入った場合

出産少し前から、娘の「膀胱に異常があるかもしれない」と言われていました。
そのため、産まれてすぐにGCUに入りました。
GCUの料金は、私の出産費用とは別途支払いとなっていて、こちらは入院してすぐに一時預かり金として3万円支払いました。
娘の保険証と医療証が発行されるまで精算ができないので、退院から1ヶ月以上経ってから改めて精算。
GCUで3泊4日お世話になり、毎日診察をしてもらっていましたが、こちらは保険適用内となっていたため、後日精算で2万円返金されました。
結局GCUでは1万円の支払いだったって事になります!
内訳の詳細は忘れましたが、医療証があれば通常診察も入院もほとんどお金がかからないはずなので、ほとんどが諸費用です。(オムツやミルクなど・・)
淀川キリスト教病院の出産費用:まとめ
- 出産までの費用は約3万円
- 出産費用の自費は約10万円
- 追加費用で予算が決まる
- 帝王切開の場合は安い可能性
- 万が一のために限度額認定証の準備を!
最後までお読みいただきありがとうございます。
淀川キリスト教病院での出産時の対応などについては、コチラの記事でまとめていますので御覧ください!
