淀キリで出産したらどんな感じ?
食事や入院生活はどう?
という疑問を解決する記事になっています。
私自身が実際出産した記録になるので、これから淀川キリスト教病院で出産を控えている方(検討中の方)は、是非参考にしてみてください★
淀川キリスト教病院で出産!入院当日の流れ

【11:00】既に微弱陣痛が24時間続いていたため、NSTをして「入院してもいいかもね」と言われたので、帰るの辛いから入院決定!
【12:00】病院側の準備が整うまで少し待機し、助産師さんが産科病棟まで案内してくれました。入院したのは『陣痛室』
【13:00】シャワー室やナースステーションを一通り案内してもらい、部屋に戻る。
【14:00】入院に関するパンフレットと書類を渡され、サインをし1階の入院手続き窓口に提出。
【22:00】旦那氏に入院準備バックを持ってきてもらう。
入院するまでは意外とあっさりしていました!
お金は退院する日まで一切払う事なく過ごしました。(テレビカードだけ買った)
陣痛室では、消灯時間(22~23時)まで面会だったので、仕事終わりに持ってきてもらう事ができました。
2020年9月に淀川キリスト教病院で出産した友人によると、現在は新型コロナウイルスの影響で、婦人科病棟の面談だけでなく陣痛室の面談にも影響が出ているようです。これから出産される方はご確認を!
淀川キリスト教病院の陣痛室での対応

全員が陣痛室に入るわけではありませんが、入院が決定してから本格的な出産(分娩室)に向かうまで時間がある方は入る事になると思います。
- 数時間おきに様子を見に来てくれる
- 定期的に内診
- NSTを付けっぱなしでモニターしてくれる
- 食事は婦人科病棟と同じモノを同じ時間に
モニターされていて、何か異常があればすぐに来てもらえるという安心感がありました!
入院した夜にはすでに40時間ほどまともに眠れていなかったので、お医者さんと相談して【筋肉注射を打って頭をぼーっとさせて眠る】という方法を提案してもらいました。
痛み止めではなく、あくまでもぼーっとさせて麻痺させて眠る、といった感じです。
少しでも楽になるなら・・!と即答でお願いしましたが、ほぼ効果なく・・・2回目でようやく30分程度眠れました。
少しの睡眠のために、ものすごい副反応で頭痛がすごかったですが、寄り添ってくれた姿勢には感謝しています!
ちなみに、私はつらすぎて帝王切開や無痛分娩を今からできませんか?と懇願しましたが、無理でした(そんな簡単なはずない)
ここまで来たら普通分娩で耐えるしかない!と、ひたすら励ましてくれました。
淀川キリスト教病院の分娩室での対応

私は一晩陣痛室に泊まり、翌朝8時頃の内診で子宮口が6cmほど開いてるのが確認できたので「これから準備して促進剤を入れましょう!」って話になりました。
- 担当助産師さんはほぼ付きっきり
- バースプランの希望を優先してくれる
- 産後は2時間ほど分娩室
- 排尿ができれば部屋に戻れる
バースプランに関して
バースプランって何を書けばいいかわからず・・出産前の夫婦関係も微妙で旦那の事を信用しきれなかったので【旦那が私の邪魔になるような言動をしたら、指導していただきたいです】と書いてました。
私の気持ちを察してくれたのか、助産師さんはしっかりとサポートできるように指導してくれていました!
担当助産師さんのサポート
旦那のサポートだけでなく、私に対しても
と、痛みで気がおかしくなりそうな私をサポートしてくれて安心しました。
担当助産師さんは当時新人さんだったのですが、全く不安にならない落ち着きと優しさがあり安心して出産できました。
いよいよ出産!
陣痛促進剤を入れてからは本当に痛くて辛くてほとんど記憶がないですが、お医者さんも助産師さんも何度も様子を見に来てくれました。
いよいよ「いきんでいいよ!」と許可が出た時には、5人くらいの方々が対応してくれました。
ちゃんと声掛けもしれくれて、部分麻酔をしてくれて痛みは感じませんでした!
胎盤など全て出してから、とてもキレイに切り、キレイに縫合してくれたので治るスピードも早かったです。
産後の分娩室
産後の処理や休憩などで2時間ほど分娩室で過ごしました。
母と義母も出産するまでに駆けつけてくれていたので、産後の分娩室に入り娘と対面する事がきました。
2時間ほど経過し、助産師さんが車椅子でトイレに付き添ってくれ、排尿ができたら部屋に戻っていいとの事で案内されました。(尿意は関係なく出さないとダメらしい)
出産後、娘は少し膀胱に異常があるかもしれないとの事で、小児科の先生も来てくれGCUに入る説明がありました。
産後の処理が終われば、娘は検査のために連れて行かれました。
何の問題がない子であればこの2時間一緒に過ごせたのかも?しれません。
淀川キリスト教病院の産後サポート

ナースステーションには看護師さんと助産師さんがいて
と、毎日挨拶に来てくれました。
ナースコールの利用について
- おっぱいが張って痛いので保冷剤が欲しい
- 搾乳機を持ってきて欲しい
- ミルクを少し持ってきて欲しい
- 赤ちゃんの呼吸が少し不安・
など、些細なことでもナースコールしていいと言われたので、遠慮なく頼らせてもらいました。
私の場合、娘がGCUにいたので側にいて常に授乳というのはできませんでした。
しかし、できるだけお世話したかったので、GCUで娘が泣いたらコールで呼び出してくれたりとても親切でした。
母子同室になってから・・
GCUを出てきてからだったので母子同室は2日だけでしたが、通常であれば出産翌日から母子同室になるそうです。
赤ちゃんは新生児室に預けていても、常に一緒にいてもどちらでもOKでした!
と言っていたので、私は常に一緒に過ごしました!
消灯後は定期的に見回りに来てくれるので、見回りの時にも些細な質問をさせてもらっていました。
- 便秘になった時の綿棒浣腸のやり方
- 授乳後、上手に乳首から口を離す方法
- 授乳時の体勢
- ゲップを出させる方法
など。
教えてもらっても上手にできない事もあり、何度も同じ質問をしましたが嫌な顔ひとつせずに丁寧に答えてくれました。
里帰りすると言っても母親に丸投げはできないし、沐浴も不安があったので付き添ってもらって何度もコツを聞きました。
入院中は意外と忙しい・・?
入院中、赤ちゃんのお世話だけに集中できる時間だと思っていたのですが、案外そうでもありませんでした。
- メグミルクの方からミルクの作り方指導
- 母乳にいい食事の説明
- 母体の検診
- 沐浴の説明
など、わりと頻繁に娘を新生児室に預けてバタバタしていた印象。
退院後の生活に向けて、教わることがたくさんありました。
淀川キリスト教病院の入院中の施設情報

- シャワールームは夜21時半までの利用で1人30分(シャワールームに予約表があるので事前に名前を記入しておく)
- ランドリーの使用可能、シャワールームと同様予約。
- 母子同室が始まったら、トイレなど一瞬でも赤ちゃんから目を離す時は新生児室へ預ける。
- 食事は届けてもらえるが、片付ける必要あり
- 給湯室でお湯や水は入手可能
- 面会は誰でもOKだが、赤ちゃんと会えるのは赤ちゃんの父母と祖父母のみ。(兄弟や友人は新生児室の窓越しで見れる)
- 個室にシャワールームはあるが、ドライヤーはない
- 1階のコンビニへはいつでも行ってOK
- GCUは、赤ちゃんの父母しか入室できない。面会は24時間可能。
- お箸やスプーンは出てこない。
新型コロナウイルスの影響を受けて
2019年の情報なので、2020年の新型コロナウイルスの影響でルールが変更になっている事があります。
ランドリーも使用不可、面会のルール変更などがあるようです。
GCUやNICUの面会についても、制限が設けられているとの事。(2020年出産の友人談)
産後の食事について
入院中の食事ですが、正直・・・美味しくなかったです(笑)
完全に【病人食】といった感じで、カロリー的にも量的にも足りませんでした。
個人のクリニックなどは豪華な食事が出てくるところもあるので、どうしても食事にこだわりたい人にはオススメしません・・
全ては記録していませんが、いくつか写真を撮っておいたので参考までに!











先述しましたが、お箸やスプーンは付きません。(お祝い膳のみ付いてた)
母乳も出始めてすごくお腹がすくのに、本当に足りませんでした。
ふりかけやおやつ等はあった方がいいかと思います。
淀川キリスト教病院を退院する日の流れ

- 朝9時に新生児室へ連れていき診察
- 診察後、赤ちゃんの沐浴(してもらえる)
- 診察結果を小児科の先生から説明を受ける
- 精算をしてナースステーションに領収証を見せる
- 荷造りをし、看護師さんに忘れ物チェックしてもらい帰宅
ここまで終われば、もう自分たちのタイミングで帰ってね!って感じでした。
退院する時間帯ですが、午前か午後か選択できました。(基本的には午前のようでした)
退院前日にこの一連の流れの説明があるので、その時に退院時間の希望を確認してもらえました!
淀川キリスト教病院で出産し貰えたモノ

陣痛室に入院した時、入院中に病院から貰えたモノをご紹介します!
全て自分で準備すると思い込んでいたので、病院から貰えてとても助かりました。
入院する時に貰えたモノ

- 産褥パッド 1袋
- 清浄綿 1箱
- スリッパ (かなり簡易的ですが使えます)
- シャンプー/リンス 50ml程度のもの
- ボディーソープ
- 洗顔 ミニサイズ
- 歯ブラシ/歯磨き粉/コップ
陣痛中に開封したため、情報不足ですみません。抜けているものあるかも・・
産褥パッドは十分な量でしたが、トイレの度に取り替えたかったので夜用ナプキンを追加で購入しました。
その他のものは十分足りました。
赤ちゃんのために準備してくれたもの
- オムツ パンパースの肌いち、十分な量(余った分は全て持ち帰れました)
- おしり拭き これも十分な量で、余ったものは貰えました。
- 綿棒 入院中に必要な量
- イソジン へその緒消毒用
- ワセリン おむつかぶれ用
- 着替え レンタル
- おくるみ レンタル
- ベビーソープ レンタル
- 体温計 レンタル
- ミルク/哺乳瓶/搾乳機 レンタル
赤ちゃんの用意はほどんどしなくてOKでした!
よだれなどを拭き取るガーゼと、退院時の服だけもっていけば大丈夫でした。
オムツは退院後もしばらく使える量を貰えたので、退院後に準備しても間に合います。
入院中に病院から貰えたもの
- たまひよの内祝いカタログ
- パンパースSサイズの試供品
- 今治タオルのバスタオル1枚
- スタイ1枚
- 乳首が傷ついた時の軟膏
- 便秘薬のマグミット 希望の量
- 痛み止めのロキソニン 希望の量


お薬に関しては、希望を考慮してくれたので多めにもらうことができました!
授乳中でもロキソニンを飲む事は可能で、産後すぐから飲み続けていたのでたくさん貰えて安心しました。
淀川キリスト教病院で出産した感想

よかった点
- 先生や助産師さんの対応がとてもよかった
- GCUなどの設備が整っていて安心だった
- 赤ちゃんの荷物が必要なかったこと
- 心配な事はしっかり解決してもらえた
近隣病院に比べると出産費用が高く感じましたが、大きくてキレイな病院で設備も整っていたので、安心を買ったと思えば安いものでした。
不満だった点
- ご飯が美味しくない、量が少ない
- 大きな病院なので、産後翌日から歩く量が多かった
不満だった事よりも、圧倒的に満足度が勝りました!
初めての出産でわからない事だらけで怯えていた私も、淀川キリスト教病院のスタッフさんのおかげで安心して出産する事ができました。
費用面でギリギリまで悩みましたが、淀川キリスト教病院を選んで本当によかったです!
淀川キリスト教病院で出産!対応と感想:まとめ
- 淀川キリスト教病院で出産して大満足!
- 入院生活の充実度は90点
- 食事の量だけは少ないので準備が必要(個人差あり)
- 費用よりも安心を選んでよかった!
- 準備してくれているものを把握した上で準備を!
個人的にはとてもいい出産ができたと思っています。
新型コロナウイルスの影響で、妊婦健診の回数が減り、産後の面談も厳しくなったと聞いています。
大変な時期の出産となりますが、できる限りの予防をして負けずに頑張ってください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
淀川キリスト教病院の出産費用については下の記事で紹介しています。
